猫鍋 diary ~ラガマフィン(なぎ・テン)と暮らす毎日~

猫と暮らすことを急に思い立った猫初心者のおやじが、ラガマフィンのなぎと暮らす毎日を気ままに綴ります。

2020年10月

 昨夜、走っていて(ランニングが趣味です)、何故かなぎに初めて会った日のことを思い出した。それは6月13日。なぎは生まれて2か月、まだ1kgにも満たない小さな身体をしていた。私たちはと言えば初めて猫を飼う新米飼い主。右も左も分からずおどおど、ドキドキしていた。
 家に着いてすぐ、なぎはソファの下に隠れて2時間も出てこなかったっけ。まだ5か月も経っていないのに妙に懐かしい。今やなぎは我が家の王女様、我が物顔で家中を飛び回っている。
 気がつけば体重は4倍になり、歯はすっかり生え変わった。ラガマフィンは3年ほどかけて成猫になるというが、病院の先生に聞いたところ身体の成長に3年かかるということで心(精神的)の部分は他の猫同様1年くらいで成長するとのこと。とするとなぎもあと7か月で大人の猫か、寂しくもあり楽しみでもある。

✴︎只々眠いだけ。
E6CF13A9-DE19-4BF8-AEBD-DE56A8465E14


 昨日、なぎは急遽病院に行くことに。
 これまでの通院はワクチン接種や避妊手術など予定したものだったが、今回は様子がおかしくての受診。朝のご飯を食べたあと少ししたら変な声で鳴きだした。鳴きだしたと書いたが、私は早朝から遊びに出かけており、聞いたのは妻。それはそれは変な声で、これまでに聞いたこともないおっさんがえずくような声だったとのこと。
 妻は心配になり「病院に行ってくる」というLINEを私に送ってきた。病院に連れて行くのは私の役目だったが、私がすぐには帰れない状態だったので致し方ない。
 初めての病院が急患的なものとなり、妻には申し訳ないことをした。診断結果は重篤な状態ではなく、喉に軽い炎症がありそうというもの。念のために注射をして薬をもらって帰ってきた。
 突然の病院デビューとなった妻はかなりパニクったそうだが、一人の時に限ってこういうことって起きるのだと改めて感じた。
 昨日は初めて受診した時に健康相談をした先生に診察をお願いしたが、妻が待合室にいる時に避妊手術の担当だった先生が様子をみにきてくれたそうだ。昨日は検診担当で通常診療は休診だったが、予約患者の中になぎの名前を見つけて心配してわざわざ来てくれたとのこと。なんて優しい先生なんだと嬉しくてほっこりした気持ちになった。
 なぎも大変だったが、妻は一人だったしとても大変な一日だったと思う。本当にありがとう、お疲れ様でした。

✴︎おっさんの声?失礼な!
6A1D269F-B078-49CA-94A1-9BAB39F00A4A



 一週間ほど前、なぎが大人しくなったように思うと書いたが、それは私の勘違い。抜糸が終わりエリザベスウエアを脱いだら一気に活発になった。まるで嫌な服を着せられていた鬱憤を晴らすかのように駆け回っている。しかも餌に見向きもせず。
 餌を食べさせようにもじっとしていないのでどうしようもない。病院でお腹に脂肪がついていると言われたことを気にしてか、私がぽっちゃりさんと書いたことを根に持ってか、食べるのを拒否しているみたいだ。
 ようやく術後服から解放されて喜んでいるということにしておこう。全く食べていないわけではない、一日くらいいいだろう。

✴︎意地悪そうな顔のなぎ。
B98BB219-2306-410E-AA9A-4F58A2828F2B

 朝一番で抜糸に行ってきた。傷口は綺麗になっており、エリザベスウエアの下も毛玉になっていなかったようだ。お腹の毛を剃ったのでどんな感じか少し心配していたが、そんなに変ではなかった。
 今朝、初めて嘔吐したことを先生に話すと、勢いよく食べたりすると吐くことはあり、元気ならたぶん心配はないとのこと。もし続くようなら連絡をと言われた。また今後は、避妊手術後用の餌に変えるといいらしく、参考に試供品をもらった。なぎはちょうどいい体型だが、少しお腹に脂肪がついているらしい。ちょいぽちゃさんは変わらずというところか。
 抜糸後はエリザベスウエアで覆われていた箇所を一所懸命にグルーミング。家に帰ってからは手術前のなぎの雰囲気が徐々に出てきて安心した。

✴︎少し不安そう(抜糸前の控え室で)。
B86920F2-C70F-4582-AAB2-61BA666A350C

✴︎一所懸命にグルーミング(抜糸直後)
0C6714BF-A682-4909-9F67-4C9E1BECEAE8


 なぎの手術は12日、明日ようやく抜糸だ。7日から10日で抜糸と説明されていることが多いので、しっかり期間を取る病院のようだ。エリザベスウエアもようやく脱ぐことができる。お腹の毛を剃っているのでどんな風になっているのかなかなか興味深いが、少し怖くもある。
 手術後、運動量が減り大人しくなったように感じるが、服を脱いだら活発になるのかも気になるところ。とにかく初めてのことばかりで色々なことが気になる。

 明日は午前中に病院に行く予定なので、抜糸後の様子は明日中にアップする予定です。

✴︎エリザベスウエアも今日限り。
FEBE096B-2A60-4A20-A32F-36ADB2ACC22E

DD9DB098-D3D0-4EAC-A881-30C17E48D381



 昨夜は22時45分頃に帰宅。なぎが出迎えてくれるか楽しみにしていたら、玄関を開ける音を気付き、ちゃんとリビングのドアのところで私を待っていてくれた。何とかわいいことか。
 昨日は朝の短い時間しか触れ合えなかったので、少し遊んでから寝ることに。ケージに入れると妻が作ったフリース(私の古着)のベッドに自分から潜り込んだ。う〜ん、かわい過ぎるぞ、なぎちゃん。

✴︎何を監視しているのかな(今朝のなぎ)。
378648A8-FB75-4070-A4AA-6007361EE918



 今、新幹線に乗車中。9月に退職してから家を空ける時間は短くなったが、今日は12時間ほど外出したことになる。半月ぶりだ。
 帰宅した時、なぎはどんな感じで迎えてくれるのだろうか。べたべたされるのも良し、全く無視されるのも良し。どんな反応でもいい。それを想像するのがとても楽しい。

✴︎何を勝手なことを言ってるんだか。
E7F82232-5B7E-4DF8-9E00-8722F244E7AD

 手術から5日が過ぎ、抜糸日をゴールとすると折り返し(中間)地点まできた。
 なぎは相変わらずあまり動かない。昨日もソファでじっとしている時間が長かった。寒くなったので動かなくなったのかもしれないが、元気よく走り回るなぎしか知らない私は???と思ってしまう。
 今日から薬がなくなるので食欲も動きも戻ってくるといいな。いつも勝手なことばかり言ってごめんね、なぎちゃん。

✴︎寒いから動きたくないよ〜。
5A67A15D-4272-49CA-961E-FD67A07E7ECF

 今日もなぎは大人しい。というかとにかく眠いようだ。日向ぼっこをしながらひたすら眠っている。これだけ大人しいと少し心配になる。手術の影響なのか薬の影響なのか。
 食欲も少し落ちているようだが、食べたくないというより眠いのが勝っている感じだ。眠いのは薬の影響かな?好物の鶏のささみは勢いよく食べるので心配はないと思うけど。抜糸は22日だが、様子がおかしければ病院に連れて行くつもりだ。
 飼い主一年生の私たちにはどれもこれも初めてのことばかり。これからもハラハラドキドキの連続なんだろうな、きっと。

✴︎眠いよぉ〜。
F49158ED-0E99-4E88-A66F-8FE9B15B485A

 手術した日は絶飲食、2日目は少なめでと制限があったが、3日目からは普段どおりでいいとのこと。3日目となる今日、起きたらウンチをしていた。ウンチを片付けながら排便できたことに何だかほっとした。
 今日は普段どおり食べることができ、薬も全く問題なかった。エリザベスウエアを嫌がる様子もなく極めて順調だ。
 そして、私はなぎが少し変わったように感じている。どう変わったか。少し大人しくなったというか、少し落ち着いたように感じるのだ。
 妻に話すと「着たことのない服を着せられて気にしてるだけじゃないかな。そんなにすぐに手術の影響が出るとは思えない。」と言われた。確かにそうかもしれないが、やはり少し大人になったように思う。もしそうだとしたら寂しくもあり、嬉しくもある。飼い主は本当に勝手な生き物だ。

✴︎私は変わらないよ。
3C128987-9E5F-43C5-BF26-E2D12CEFC547

 術後は絶飲食ということで一昨日は何も口にできなかったなぎ。食べたそうなのを見るとかわいそうだったが仕方ない。昨日もいつもの量の半分からスタートなので物足らない様子だ。
 実はすごく心配していたのは薬を飲んでくれるかということ。一日2回の投薬だが、嫌がらずに口にしてくれてほっとした。なぎちゃんは何てお利口さんなんだ。結果して先生の指示どおりに食事を済ますことができた。
 肝心な時はちゃんと決めてくれるなぎ、流石です。

✴︎エリザベスウエアを着ると別猫のようだ。
2B6D2724-6DD6-4D2D-97F9-6805D494171D



 避妊手術も無事終わり、18時お迎えの時間になった。
 なぎは黄色のエリザベスウエアを着せられ、キャリーの中で静かに待っていた。先生から聞いた術後の注意事項は以下のとおり。
・今日は絶飲食。
・食事は通常の半分の量からスタート。
・薬は明日から1日2回。
・エリザベスウエアを脱がないように。
抜糸は10日後の22日、それまでは注意深く見守ってあげなくてはいけない。
 家に着いてとりあえずケージに入れたが、まだ麻酔が効いていて足下が危うい。すぐに転んでしまう。そしてすぐに眠たくなった。今日はご飯を食べられないし、あまり活発に動いてほしくないのでむしろ好都合だ。眠りから覚めたら麻酔の影響も少しはおさまっているかもしれない。
 兎にも角にもなぎちゃんお疲れ様。当分の間は大人しくしていてね。

✴︎うまく動けないよ。
F74306DC-9FD7-4610-B2B0-E99884AE1E82

A455BBFA-CD65-48D5-80CB-81A5841A9FD0

 13時40分、なぎの手術が無事終了したとの連絡があった。よかった、よかった。
 お迎えは18時。なぎが帰ってきたら、また更新します。

 今日はなぎの避妊手術の日。前日20時から絶食、当日6時以降は水も飲めない。今朝はご飯を食べたいと私たちにアピールしているようだった。食べさせてあげたいけど、今日はダメなんだよ。
 9時に病院入り、手術は午後の予定。手術が終わったら連絡をいただけるそうだ。なるべくダメージが小さいように腹腔鏡手術にしたので今日の18時頃には帰ることができる。なぎ、大変だけど頑張ってね。

✴︎お腹が空いたよ。
63BDD417-74BF-4C86-898A-35C7EEA5C36B

 

 避妊手術の事前検査に行った時の話。先生から避妊手術の補助券のことを聞いた。保健所に申請すれば、猫だと名古屋市から2,100円、名古屋市獣医師会から4,200円札の補助金がいただけるとのこと。そんな制度があることなど全く知らなかったなぁ。
 ということで、保健所に行って補助券をもらってきた。申請書には猫種や猫の名前を書く欄もある。ラガマフィンと書いたら「聞かない種類だね。」と言われた。確かにラガマフィンと言ってわかる人に会ったことはないかも。ラグドールも知らない人が多いから説明は難しい。

✴︎猫の種類なんてどうでもいいのよ。
3643D1A0-851A-4D59-ADDC-1CD4C1CE13D7

 先日、避妊手術の事前検査を受けたこたを書いたが、その時の話を少し。
 病院の待合室でなぎのことをキレイな顔と褒めてくれた猫の保護活動をしている女性にもう一匹飼わない?と勧められた。もちろん保護猫をということだが、一匹より二匹の方が飼いやすいらしい。お互いが世話?をし合うとのこと。待合室にいた他の女性も二匹の方が留守番させる時も安心と話していた。
 もちろん今の状況でもう一匹とはならないが、ペットの世界は奥が深い(大げさ)と思った話だった。

✴︎何の話をしてるの?
674C0101-C64C-49D4-894D-B897167E903F

 前回の記事に書いたとおり避妊手術の事前検査を受けてきた。必須の血液検査とオプションのレントゲン検査の結果に問題はなく予定どおり12日手術になった。
 病院は3回目だが、前2回とは違う先生だったので、なぎの成長具合などについて聞いてみた。耳もきれいだし、歯もちゃんと生え変わっていて、体型も問題なしとのこと。よかった。よかった。
 検査、診察が終わり、待合室で会計を待っていると年配の女性がなぎを見て「キレイな子猫ちゃんね」と声をかけてくれた。
 その女性はボランティアで保護猫の世話をしているそうで「こんなにキレイな顔の猫はそうそういないわよ。たくさんの猫を見ている私が言うのだから間違いないわ。」と褒めてくれた。待合室にいた他の女性も同調してくれて、私はもう鼻高々。
 「なぎは美人さんだって。」となぎに話しかけながら、上機嫌で帰ったのは言うまでもない。

✴︎検査を待ってます。
60A86EC5-D34F-44DA-9211-C5E8485FDC57




 なぎは10月12日で生後6ヶ月になる。ということで避妊手術を受けることに。手術予定は10月12日、明日5日には事前の検査を受ける予定だ。
 難しい手術ではないし、飼い猫の多くは行なっていることなので不安はないが、やはり少し心配。これから一週間せいぜい優しくしてあげよう。

 検査の様子はまた報告します。

✴︎少し大人っぽくなったかな。
D68D6A5A-F647-477F-BFBC-C32D6AA89D5B




 今回は猫から離れたことを書きます。なぎの話ではありません。
 9月4日に還暦を迎えた私。昨日は以前勤めていた会社の後輩が還暦祝いの席を設けてくれました。後輩と書きましたが、私が採用した入社5年目の若いこたちです。
 還暦ということで普段より高級なお店でお祝いをしてくれました。ずいぶん無理をさせたなと申し訳なく思いましたが、その心遣いは本当に嬉しかったです。
 会食は進み、お開きになるタイミングで思いがけずお祝いの品までいただきました。今治の高級バスタオルとなぎのための立派な猫じゃらし。どちらもとても嬉しかったのですが、何より嬉しかったのはコロナ禍の影響で同席できなかった5名を加えた7名の名前に添えられた次の言葉です。
「⚪︎⚪︎children一同」
感謝、感謝です。本当にありがとう。

*素敵なバスタオル。
2D094592-E361-4642-B7C8-47AE27467080

*立派な猫じゃらし。
C3553385-3924-4355-BD3D-C2A333A73567






このページのトップヘ