タグ:ネコメンタリー
なぎの好物。
なぎの食の細さについてはこのブログに何回も書いた。病院の先生は、成長に問題はないので食べるだけ食べさせればいいと言ってくれたが、やはり食べる量が少ない日は心配になる。加えてイラっとするのは、好きなものは積極的に食べるから。どうやら満腹で食べられないわけではなさそうだ。
なぎの好物、それは鶏のささみ。ささみはちゃんと食べた日のご褒美として寝る前に与えているのだが、私が準備を始めたと察知すると早く早くと落ち着かない様子になる。そして一気に食べる。その様子はとても可愛くて、つい毎食でもと思ってしまう。しかし、栄養を考えればカリカリを食べさせることが大事。ささみは夜のご褒美だけと決めて何とか我慢している。
*なぎ、一心不乱にささみを食べる。
なぎの好物、それは鶏のささみ。ささみはちゃんと食べた日のご褒美として寝る前に与えているのだが、私が準備を始めたと察知すると早く早くと落ち着かない様子になる。そして一気に食べる。その様子はとても可愛くて、つい毎食でもと思ってしまう。しかし、栄養を考えればカリカリを食べさせることが大事。ささみは夜のご褒美だけと決めて何とか我慢している。
*なぎ、一心不乱にささみを食べる。

なぎは誰と遊びたい?
なぎ、2kgを超える。
なぎは4月12日生まれなので生後4ヵ月になった。我が家に来てから2ヵ月がたち体重は倍以上、2kgを超えた。毎日見ているのでピンとこないのだが、写真を見比べると大きくなったことがよくわかる。顔つきも赤ちゃん猫から子猫の顔に変わってきたように思う(写真を見比べてください)。
ラガマフィンのメスは4.5~7kgと言われているので少なくても倍の大きさにはなるということ。もちろん承知はしていたものの、今の倍以上の体重と考えるとかなり重い。大人になれば落ち着いて、部屋中を駆け回ることはなくなると思うのだが少し心配。食が細くて体重が増えていないのではと心配し、一方で大きくなり過ぎるのも?と思っている私は本当に身勝手な飼い主だ。
*ケージ内のなぎ(6月13日撮影)。顔がまだ赤ちゃん。
*ケージ内のなぎ(8月7日撮影)。顔が少し大人っぽくなった。
*猫鍋のなぎ(6月14日撮影)。3匹くらい入れそう。
*猫鍋のなぎ(8月13日撮影)。なぎが独り占め。
ラガマフィンのメスは4.5~7kgと言われているので少なくても倍の大きさにはなるということ。もちろん承知はしていたものの、今の倍以上の体重と考えるとかなり重い。大人になれば落ち着いて、部屋中を駆け回ることはなくなると思うのだが少し心配。食が細くて体重が増えていないのではと心配し、一方で大きくなり過ぎるのも?と思っている私は本当に身勝手な飼い主だ。
*ケージ内のなぎ(6月13日撮影)。顔がまだ赤ちゃん。
*ケージ内のなぎ(8月7日撮影)。顔が少し大人っぽくなった。
*猫鍋のなぎ(6月14日撮影)。3匹くらい入れそう。
*猫鍋のなぎ(8月13日撮影)。なぎが独り占め。
なぎ、美人さんと褒められる。
なぎと遊ぶ夏。
コロナウイルス感染者がふたたび増加してきた。少し前までは感染者も減ってきて自粛も終わり、やれやれと思っていた。GoToキャンペーンで旅行、観光業も一息つけるだろうから良かったと・・・、それだけにむしろ辛い、なかなか厳しい状況だ。私も恒例となっていた友人とのキャンプを中止にした。馴染みのキャンプ場の経営も大変厳しいようなので何とかできないかとギリギリまで模索はしたものの断念せざるを得なかった。本当に残念。
今年の夏はどこにも行かず、誰にも会えず過ごすことになりそうだ。しかし、我が家には昨夏いなかったなぎがいる。思えばコロナ禍で家にいる時間が長くなったのも猫と暮らすことを決めたきっかけの一つだった。夏休みはなぎといっぱい遊ぶぞ!!
*本当に遊んでくれるの?
今年の夏はどこにも行かず、誰にも会えず過ごすことになりそうだ。しかし、我が家には昨夏いなかったなぎがいる。思えばコロナ禍で家にいる時間が長くなったのも猫と暮らすことを決めたきっかけの一つだった。夏休みはなぎといっぱい遊ぶぞ!!
*本当に遊んでくれるの?
なぎはいつまで子どもでいてくれるのか。
なぎにグルーミングしてもらう?
怪しげなタイトル。
先日、なぎが私の前腕部を舐めてきた。それもそこそこ長い時間。妻に対しては舐めるより噛む方が多いようだ。なぜかと考えたところ、一つの説にたどり着いた。それはグルーミングしてくれているのではないかということ。私は毛深い方なので、なぎはグルーミングしてやろうと思ったのかもしれない。試しに上腕部を出してみたがあまり舐められなかった(上腕部には毛がない)。
猫がお互いを舐め合うのはアログルーミングといって一種の愛情表現、仲がいいということだそう。飼い主を舐めるのも親しみを込めているしるしらしく、ちょっと嬉しい。噛むのもじゃれている、愛情表現の一つだと思うが、もちろん噛まれるより舐められる方がいいので、妻は少し羨ましがっていた。
*なぎにグルーミングしてもらう。
先日、なぎが私の前腕部を舐めてきた。それもそこそこ長い時間。妻に対しては舐めるより噛む方が多いようだ。なぜかと考えたところ、一つの説にたどり着いた。それはグルーミングしてくれているのではないかということ。私は毛深い方なので、なぎはグルーミングしてやろうと思ったのかもしれない。試しに上腕部を出してみたがあまり舐められなかった(上腕部には毛がない)。
猫がお互いを舐め合うのはアログルーミングといって一種の愛情表現、仲がいいということだそう。飼い主を舐めるのも親しみを込めているしるしらしく、ちょっと嬉しい。噛むのもじゃれている、愛情表現の一つだと思うが、もちろん噛まれるより舐められる方がいいので、妻は少し羨ましがっていた。
*なぎにグルーミングしてもらう。
なぎの夜。
なぎ、いろいろな人と会う。
海の日に息子夫婦と久し振りに会った。大きくなる前のなぎに会いたくて来てくれたようだ。なぎが我が家に来て以来、家族以外の人に会うのは初めて(お医者さんを除く)。最初は少し警戒しているようだったが、すぐに慣れて遊んでもらっていた。当然ながら?息子夫婦は可愛い可愛いを連発。また、昨日は息子のお嫁さんのご両親が寄っていただき、なぎをお披露目することができた。
さらに昨夜は私が友人とZoom飲み会をしているところにゲスト出演。この四日間で6名にお披露目したことになる。今後、短期間にこんなにたくさんの人と会うことはきっとないだろう。
これからもなぎが家から出ることがほとんどないと思うので、リモートで友人に見てもらうのもありかなと思った(迷惑にならないよう注意します)。
*なぎ、新しいおもちゃ(キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 2)に夢中。
さらに昨夜は私が友人とZoom飲み会をしているところにゲスト出演。この四日間で6名にお披露目したことになる。今後、短期間にこんなにたくさんの人と会うことはきっとないだろう。
これからもなぎが家から出ることがほとんどないと思うので、リモートで友人に見てもらうのもありかなと思った(迷惑にならないよう注意します)。
*なぎ、新しいおもちゃ(キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 2)に夢中。
なぎは早起き。
以前、なぎは初日の夜こそ一人になると寂し気に鳴いたが、二日目からは鳴かなくなったと書いた。その後は鳴きもせず私たちが起きてくるのを待っていた。ところが、最近は違う。早いと5時前から遅くても6時前にはケージの中でミャアミャア鳴いて私たちを呼ぶようになった。
鳴けばケージから早く出してくれると学習したのだろうか。さすがに6時前に起きていくのは避けているが、長く鳴き続けているので根負けしてしまう。もうちょっと寝かせてよと思うものの、ケージの中で嬉しそうにバタバタしているなぎの様子を見ると可愛くて許してしまう。早くご飯を頂戴ということで鳴いて呼んでいるのなら、大喜びでもっと早起きするんだけどね、なぎちゃん。
*なぎ、何を見てるの?
鳴けばケージから早く出してくれると学習したのだろうか。さすがに6時前に起きていくのは避けているが、長く鳴き続けているので根負けしてしまう。もうちょっと寝かせてよと思うものの、ケージの中で嬉しそうにバタバタしているなぎの様子を見ると可愛くて許してしまう。早くご飯を頂戴ということで鳴いて呼んでいるのなら、大喜びでもっと早起きするんだけどね、なぎちゃん。
*なぎ、何を見てるの?
なぎ、どんどんお転婆娘になる。
なぎのお転婆娘化が止まらない。すごい勢いで家中を駆け回っている。体重は1.5kgを超え、我が家に来た頃の約2倍になっているので、走るスピードが変わらなくても飛び掛かってくると迫力が大違いだ。噛む力も強くなり、甘噛みとはいえけっこう痛い。
問題の食事といえば、好きな食べ物(チキンのささみ)以外はイヤイヤ食べる感は相変わらず。私たちが甘やかし過ぎなのかもしれないが、わがままなお転婆娘ぶりが全開だ(ように思う)。
そのくせ、朝早くから寂しがってケージの中でミャアミャア鳴くんだよね。
*カリカリは食べたくな~い。
◎ 毎日、記事を投稿していましたが、
初めてさぼりました、しかも2日間。
今日から復活予定です。
問題の食事といえば、好きな食べ物(チキンのささみ)以外はイヤイヤ食べる感は相変わらず。私たちが甘やかし過ぎなのかもしれないが、わがままなお転婆娘ぶりが全開だ(ように思う)。
そのくせ、朝早くから寂しがってケージの中でミャアミャア鳴くんだよね。
*カリカリは食べたくな~い。
◎ 毎日、記事を投稿していましたが、
初めてさぼりました、しかも2日間。
今日から復活予定です。
なぎ、名前を間違えられる。
なぎの野性本能?
なぎが来てから我が家は起床・就寝の時間が少し早くなった。妻は早く起きるようになったため夜はなるべく早く床に就くようにしている。ということで、夜なぎをケージに入れるのは私の役目。
昨夜、そろそろ寝ようかと思っていたら、なぎが天井をじっと見つめていた。こんな行動は初めてだったので視線の先を追ってみた。するとそこには虫(たぶんてんとう虫)がいた。私は全く気付かなかったのに、天井の小さな虫を見つけるとは猫(なぎ)の注意力も大したものだといたく感心。
私が虫を取ってやったらようやく上を見るのをやめた。虫を獲物とみなしたのだろうか。何がしたかったのか、なぎに聞いてみたいなぁ。
*なぎ、天井を見つめる。

*なぎ、何かを狙っているのか?

昨夜、そろそろ寝ようかと思っていたら、なぎが天井をじっと見つめていた。こんな行動は初めてだったので視線の先を追ってみた。するとそこには虫(たぶんてんとう虫)がいた。私は全く気付かなかったのに、天井の小さな虫を見つけるとは猫(なぎ)の注意力も大したものだといたく感心。
私が虫を取ってやったらようやく上を見るのをやめた。虫を獲物とみなしたのだろうか。何がしたかったのか、なぎに聞いてみたいなぁ。
*なぎ、天井を見つめる。

*なぎ、何かを狙っているのか?

なぎはニャンコロビーボックスが大好き。
なぎはニャンコロビーボックスでよく遊ぶ。家に来た頃は箱の中に手を突っ込みボールを触っていた。ボールが動くと音がする、それが楽しいみたいだった。慣れてくると穴からボールを出そうとしていたが、うまくいかず長い時間ニャンコロビーボックスと格闘していた。
練習とはやはりたいしたもので、ボールの穴に爪をひっかけ上手に出せるようになってきた。箱の中の3個のボールを全て出すのも早くなった。最近では出したボールを咥えて私たちのところにドヤ顔で持ってきてくれる。「私すごいでしょ」って言っているようだ。まるでとらえた獲物を持ってくるようだ。もちろん教えたわけではない、これは野生の本能だろうか。
*なぎが家に来て一週間経った頃、ニャンコロビーボックスと格闘中。
*なぎ、ボールを咥え私たちの元へ。
練習とはやはりたいしたもので、ボールの穴に爪をひっかけ上手に出せるようになってきた。箱の中の3個のボールを全て出すのも早くなった。最近では出したボールを咥えて私たちのところにドヤ顔で持ってきてくれる。「私すごいでしょ」って言っているようだ。まるでとらえた獲物を持ってくるようだ。もちろん教えたわけではない、これは野生の本能だろうか。
*なぎが家に来て一週間経った頃、ニャンコロビーボックスと格闘中。
*なぎ、ボールを咥え私たちの元へ。
なぎの好みは?
なぎは甘えん坊(だと思う)。
なぎは甘えん坊なのか?なにせ猫と暮らすのは初めてなので子猫がどれくらい甘えてくるのかが分からない。なぎは普通なのだろうか。一人で部屋に残されるとドアのところでニャンニャンと鳴いている。たぶん寂しくて私たちを呼んでいるのだろう。妻の腕に頭を寄せて眠ったり、私たちに乗っかかりもする。これらは甘えてしていることなのかなと思うし、とても愛おしく感じる。
甘えが過ぎると感じるのはやはり食事の時。お皿からは少ししか食べず、私たちの手から食べたがる、というか手からなら食べる。それも半分までいかないうちに飽きて?食べるのをやめてしまう。その後は寝転がったまま食べたり、遊びながら食べさせてもらう。
初めの頃、とにかく食べさせようと私たちが手をかけ過ぎたのかもしれない。もう少し大きくなれば自分で食べるようになるかもしれないが、今は時間がかかり過ぎる。何よりなぎとの楽しいはずの時間が食事の時間で費やされてしまうのが残念でしかたない。何とかしたいなぁ。
*二人は仲良しのはず・・・。
甘えが過ぎると感じるのはやはり食事の時。お皿からは少ししか食べず、私たちの手から食べたがる、というか手からなら食べる。それも半分までいかないうちに飽きて?食べるのをやめてしまう。その後は寝転がったまま食べたり、遊びながら食べさせてもらう。
初めの頃、とにかく食べさせようと私たちが手をかけ過ぎたのかもしれない。もう少し大きくなれば自分で食べるようになるかもしれないが、今は時間がかかり過ぎる。何よりなぎとの楽しいはずの時間が食事の時間で費やされてしまうのが残念でしかたない。何とかしたいなぁ。
*二人は仲良しのはず・・・。
本当は。
昨日、なぎの1ヵ月評価を書いた。でも本当のところ評価(反省)しなければならないのは、私の方。私がちゃんとできているかが一番の問題だ。
ざっくり評価すると50点にも届いていないと思う。まだ会社勤めをしている(言い訳です)ことで、そもそもなぎの世話があまりできていない。どうしても妻の負担が大きくなっている。なぎは私に世話をしてほしいわけではないのでいいのだが、妻には申し訳なく思っている。
いろいろダメなところはたくさんあるが、最たるものを上げれば、なぎが口に入れてはいけないものを放置していることが多々あること。よく妻に指摘されているが、これは本当にダメダメで大いに反省している。他にもダメなことはあるが、ちゃんと反省してなぎに迷惑をかけない飼い主にならなくては。
*なぎ、食事のことを言われて不貞腐れる?
ざっくり評価すると50点にも届いていないと思う。まだ会社勤めをしている(言い訳です)ことで、そもそもなぎの世話があまりできていない。どうしても妻の負担が大きくなっている。なぎは私に世話をしてほしいわけではないのでいいのだが、妻には申し訳なく思っている。
いろいろダメなところはたくさんあるが、最たるものを上げれば、なぎが口に入れてはいけないものを放置していることが多々あること。よく妻に指摘されているが、これは本当にダメダメで大いに反省している。他にもダメなことはあるが、ちゃんと反省してなぎに迷惑をかけない飼い主にならなくては。
*なぎ、食事のことを言われて不貞腐れる?
なぎの幻影。
なぎの関心事。
なぎと朝の挨拶。
朝、なぎをケージから出すのは私の役目。6時過ぎに居間を覗くと、なぎがチョコンと座ってお利口さんに待っている。そのシルエットはフクロウみたいだ。ケージに近づくと嬉しそうに手を出してくる。その手に触れ、鼻先をくっつけて朝の挨拶をしてからケージを開ける。これが毎朝の日課になっている。そして、私はほっとする。なぜか?
最近、夜ケージに入れる頃になぎと険悪な雰囲気になるから。なぎはまだ遊んでいたい、私はケージに入れたい。そこで争いになる。本当は夜もケージに入れず自由にしてあげたいのだが、私も妻もその勇気がない。何かトラブルが起こらないかと心配で踏み切れない。自由にさせるのはもう少し大きくなってからにするつもりだ。ということで、なぎはご機嫌斜めになってしまう。私は嫌われたかなと少し不安な心持ちでなぎとおやすみをする。だから、いつもの朝の挨拶ができるとほっとする。
*なぎが水を飲んでる姿、大好きです。
最近、夜ケージに入れる頃になぎと険悪な雰囲気になるから。なぎはまだ遊んでいたい、私はケージに入れたい。そこで争いになる。本当は夜もケージに入れず自由にしてあげたいのだが、私も妻もその勇気がない。何かトラブルが起こらないかと心配で踏み切れない。自由にさせるのはもう少し大きくなってからにするつもりだ。ということで、なぎはご機嫌斜めになってしまう。私は嫌われたかなと少し不安な心持ちでなぎとおやすみをする。だから、いつもの朝の挨拶ができるとほっとする。
*なぎが水を飲んでる姿、大好きです。
なぎ、凶暴になる?
最近、なぎがよく噛むようになった。飛びついてきては噛もうとする。猫初心者の私たちは、なぎはストレスがあって噛んでくるのだろうかと心配したり、噛み癖が付いたら困るなと心配したり、そんなこんなで毎日を過ごしている。ということでまたまたブリーダーさんにアドバイスを求めることにした。
ブリーダーさん曰く「飛びつきながらガブガブ噛むのは猫の本能。子猫同士でじゃれて遊ぶ時にガブガブ噛みながら噛みつき加減を学んで成長する。他に子猫がいないので〇〇さんにじゃれて遊んでいるのだと思う。」とのこと。なるほど成長過程の遊びかと納得した。動くおもちゃで遊ばせるのもいいですよとアドバイスがあったので検討してみよう。
*なぎ、優しい顔してる。
ブリーダーさん曰く「飛びつきながらガブガブ噛むのは猫の本能。子猫同士でじゃれて遊ぶ時にガブガブ噛みながら噛みつき加減を学んで成長する。他に子猫がいないので〇〇さんにじゃれて遊んでいるのだと思う。」とのこと。なるほど成長過程の遊びかと納得した。動くおもちゃで遊ばせるのもいいですよとアドバイスがあったので検討してみよう。
*なぎ、優しい顔してる。
なぎが一番活発な時間。
新しいトイレ。
改善の兆しが。
なぎの体重。
食が細いと心配している私。成長期の猫はたくさん食べると思い込んでいる。猫にも個体差があり、あまり食べない子もいることくらい理解しているが、それにしても動物としてどうよ、生存競争に負けるぞ!と思ってしまう。もちろん、今のなぎには生存競争はないけどね。
では、現在の体重はというと、1,100g(6月27日)。5月27日の健康診断の時の体重が620gだったので、1ヵ月で480g増えている。この増え方で良いのかわからないが、2回目のワクチン接種(6月27日)の時に痩せ過ぎと言われなかったので大きな問題はないのだろう。ネットで調べると、大型の猫は生後3ヵ月で1,900g~2,500gとある。あと半月で、なぎがそこまで大きくなることはないだろう。まだまだ悩みは続きそうだ。
*なぎ、段ボール箱の中が好き。
では、現在の体重はというと、1,100g(6月27日)。5月27日の健康診断の時の体重が620gだったので、1ヵ月で480g増えている。この増え方で良いのかわからないが、2回目のワクチン接種(6月27日)の時に痩せ過ぎと言われなかったので大きな問題はないのだろう。ネットで調べると、大型の猫は生後3ヵ月で1,900g~2,500gとある。あと半月で、なぎがそこまで大きくなることはないだろう。まだまだ悩みは続きそうだ。
*なぎ、段ボール箱の中が好き。
なぎは食べるのが苦手。
昨日も書いたが、食事について先生から聞いたことを早速実践してみた。今、与えているごはんの中でなぎが好きなものは「ささみ」と「まぐろとささみのウェットフード」。これまでは先にこれらを食べさせてからカリカリフードを与えていたが、順番を逆にして実験。
ごはんを知らせたら、以前より勢いよく所定の位置にやってきた。食べる気が出てきたかと思ったが、お皿にあるのがカリカリフードと知り、拒否してその場を離れた。わがままな奴だ。カリカリを食べるまで好きなごはんをあげないと決めているから、ここからは根競べだ。
なんと、なぎはふて腐れてベッドの中に入ってしまった。今回は私たちも覚悟を決めている(大げさ)のでそう簡単には許さない。そうこうしているうちに時間は過ぎ、カリカリを食べるのを手伝ってやるということで和解が成立。時間をかけて何とか食べ切り、なぎはようやく好きな「ささみ」にありつくことができた。
「先にカリカリフード作戦」を始めてから4回の食事機会があったが、なかなかスムーズには進まない。1時間かけての食事はとても疲れる。私が会社の日は、妻にいっそう大きな負担がかかってしまい申し訳ないが、もう少しこのやり方を継続することにする。
*なぎ、ベッドに潜り込みふて腐れる。
ごはんを知らせたら、以前より勢いよく所定の位置にやってきた。食べる気が出てきたかと思ったが、お皿にあるのがカリカリフードと知り、拒否してその場を離れた。わがままな奴だ。カリカリを食べるまで好きなごはんをあげないと決めているから、ここからは根競べだ。
なんと、なぎはふて腐れてベッドの中に入ってしまった。今回は私たちも覚悟を決めている(大げさ)のでそう簡単には許さない。そうこうしているうちに時間は過ぎ、カリカリを食べるのを手伝ってやるということで和解が成立。時間をかけて何とか食べ切り、なぎはようやく好きな「ささみ」にありつくことができた。
「先にカリカリフード作戦」を始めてから4回の食事機会があったが、なかなかスムーズには進まない。1時間かけての食事はとても疲れる。私が会社の日は、妻にいっそう大きな負担がかかってしまい申し訳ないが、もう少しこのやり方を継続することにする。
*なぎ、ベッドに潜り込みふて腐れる。
なぎは2回目、私は初めて。
今日はワクチン接種の日。Web予約をして病院へ向かった。なぎはブリーダーさんとワクチン接種と健康診断のため病院に行った経験があるのだが、私は初めての動物病院だ。少し、緊張する。コロナウイルス対策で病院に入れるのは1匹につき1名の制限があり、妻は車で待つことになった。
受付でワクチン接種と健康相談をお願いして待つこと15分ほど。なぎの順番になった。まずは私たちが気になっている食事について先生に話をした。体の大きさや体型などを見てもらった結果、成長具合に問題はないので食べられるだけ食べさせればいいとのことであった。その言葉を聞いて少し安心。よかった。個体差もあるし、ダラダラ食べる子もいるので残したらそのままにしておけばいいとアドバイスをいただいた。
次にこれも心配な血便問題。便や猫砂に血が付着することがあるので、持参した便と猫砂を見てもらった。はっきりとはわからないようだが、排便の際、少し切れて出血したのではということで1ヶ月くらい様子を見ることに。ただし、出血が多くなったり便が緩くなったりした場合は、また診察を受けてくださいと言われた。
そして、最後にワクチン接種。なぎは、体を触られてもとても大人しくしていた。注射はどうかなと心配したが、全くバタバタすることもなくお利口さんで先生にも褒められた(鼻高々の気分、もちろん私が)。
こうして、なぎの2回目の病院、私の初めての(動物)病院は終わった。
*なぎ、キャリーに入れられてどこか不安げ。
受付でワクチン接種と健康相談をお願いして待つこと15分ほど。なぎの順番になった。まずは私たちが気になっている食事について先生に話をした。体の大きさや体型などを見てもらった結果、成長具合に問題はないので食べられるだけ食べさせればいいとのことであった。その言葉を聞いて少し安心。よかった。個体差もあるし、ダラダラ食べる子もいるので残したらそのままにしておけばいいとアドバイスをいただいた。
次にこれも心配な血便問題。便や猫砂に血が付着することがあるので、持参した便と猫砂を見てもらった。はっきりとはわからないようだが、排便の際、少し切れて出血したのではということで1ヶ月くらい様子を見ることに。ただし、出血が多くなったり便が緩くなったりした場合は、また診察を受けてくださいと言われた。
そして、最後にワクチン接種。なぎは、体を触られてもとても大人しくしていた。注射はどうかなと心配したが、全くバタバタすることもなくお利口さんで先生にも褒められた(鼻高々の気分、もちろん私が)。
こうして、なぎの2回目の病院、私の初めての(動物)病院は終わった。
*なぎ、キャリーに入れられてどこか不安げ。
なぎ、明日は2回目の注射。
なぎは朝から何してる?
なぎの起床は何時だろう。6時過ぎになぎをケージから出すのだが、その時にはもう起きて早く出してという仕草で私を待っている。6時30分頃から朝ごはん、私は7時10分頃に家を出るのでその後のことは妻から聞いた様子。時間をかけてご飯を食べてからは遊びに専念、時々うたた寝という感じらしい。午後は14時から17時くらいまでが一番眠くなるようでほとんど寝ているそうだ。
私の帰宅時間は18時30分前後、私が帰ってから夕ごはんになる。19時頃に夕ごはんを食べ、21時から一日で一番活発な時間が訪れる。そして、23時頃にケージに入れられて、なぎの一日が終了する。
なぎが来てから私たちの朝も早くなり、寝る時間も少しだけ早くなった。なぎの食事問題がまだ解決しておらず、食事の度になぎも私たちもぐったりという感じだ。まだまだ慣れたというにはほど遠いが、少しずつ普通に時間が流れるようにしていきたい。
私の帰宅時間は18時30分前後、私が帰ってから夕ごはんになる。19時頃に夕ごはんを食べ、21時から一日で一番活発な時間が訪れる。そして、23時頃にケージに入れられて、なぎの一日が終了する。
なぎが来てから私たちの朝も早くなり、寝る時間も少しだけ早くなった。なぎの食事問題がまだ解決しておらず、食事の度になぎも私たちもぐったりという感じだ。まだまだ慣れたというにはほど遠いが、少しずつ普通に時間が流れるようにしていきたい。